タイトル 知りたい!

H12.3.21発信


VOL.18 森林が疲れた心を癒(いや)してくれる?!
  イラスト パパ  なんでか(どうしてかの意)?毎日ストレスを抱えて生活している私たち。
 ストレス発散にと、お酒を飲んだり、テレビを見たりするんですが、なかなかスッキリしないですね。
 こんな私たちに、森林はやさしい!と聞いたことがあります。 これからイイ季節になるんで、気分転換に出かけてみたいと思っています。 その優しさについて、ちょっと教えてください。




◆ ストレスって、どうしてあるの? ◆
パパ  よく口にするストレスという言葉ですが、結構原因がありますね?
店員  現代のように文明が発達して、私たちの生活も便利になった反面、 時間に追われたり、能力以上のことを求められる場面が多くなってきて、 精神的な余裕をもてない人が増えてきました。
 子供たちでさえも、学校から帰ってホッとしたいひとときに、 またカバンをもって出かけるという風潮が当たり前のようになってきました。 その為か、家族でゆっくり食事することもままならず、 互いの心の変化を読み取ることさえできなっくなってきました。
 こんなゆとりのなさが、ストレスを生み出していることが多いように思います。
 原因も、コレ!と、はっきり言えず、複数の要因があることがほとんどですね。

◆ ストレスを受けると、体はどうなるの? ◆
店員  外部から刺激(ストレス)を受けると、大脳の視床下部に伝わり、 その刺激から体を守るために、いろいろなホルモンが分泌されます。
 けれど、刺激が想像以上に大きかったり、継続したりすると、 ホルモンが過剰に分泌され、かえってからだのリズムを崩すことになります。
 これが結果的に、体の不調や病気となって現れます。
パパ  そうか・・・からだも、すぐに刺激に負けるわけではないんですね。
 ストレス症状も人によって様々なんですね。
 
◆ ストレスの症状もさまざま! ◆
店員  そうですね。不調と感じて病院に行っても、どこも悪い所がなかったり、 原因がわからなかったりすることがありますね。
 大別すると、症状が現れるタイプに、「体に異常」「心に異常」「行動に異常」などの形があります。
 つまり、めまい、動悸、胃潰瘍など体に現れる場合と、 無気力感、倦怠感、不安感など心に現れる場合、 アルコール依存、拒食、過食など行動に現れる場合があります。
パパ  耳が痛いですね。私もアルコール依存しているわけではないですが、 ついつい嫌なことがあると、グラスを持ってしまいますねえ・・・

 軽症なら、自力で治していけるんでしょ?!

◆ ストレス解消に森林効果が期待できる!! ◆
店員  解消方法は、やっぱり自分の好きなことに没頭することでしょう。
 体操やスポーツをしたり、ハーブの香りでバスタイムを楽しんだりと、 いろいろあるでしょうが、早寝早起き・バランスのとれた食生活など、 規則正しい生活が一番大切でしょうね。
パパ  私はハイキングが好きで、近所の六甲山(ろっこうさん)のほうへ出かけることもあります。 なんだかホッとしますね。
店員  それはイイことですね。森林には自然のパワーが満ち溢れているんですよ!
 樹が放つ香りには「フィトンチッド」という揮発性の成分が含まれていて、 その「フィトンチッド」が、私たちの心身をリフレッシュさせてくれます。
パパ  「フィトンチッド」という言葉は初耳ですね。どんなパワーがあるんでしょうか?
店員  樹木は、光合成をして、炭水化物を造り、酸素を出しますね。 その働きと並行して、揮発性の「フィトンチッド」などの成分を造り出します。
 その成分は自衛のため、つまり害虫や動物から自分自身を守るためのものです。 香りを放って、できるだけ葉や樹木に害虫や動物を近づけない、 また逆に、自分にとって有益となる虫を近づける手段とも言えます。
 その「フィトンチッド」が、私たち人間の神経にとても良い影響を与えてくれます。 だからリフレッシュできたり、活力が湧いてくのも当然でしょう。
パパ  森林浴をすると、気持ちが良くなるのは、そういうことだったんですか。
 確かに、不思議な樹の香りを感じますねえ。桧(ひのき)の香りなんて、たまんないなあ・・・
店員  驚くことに、この樹の成分「フィトンチッド」は、 他に抗菌・殺菌、消臭、酸化防止、空気浄化作用があると言われています。
 考えてみてください。森林の中では、日常的に動物が死んだり、植物が枯れたりしています。 ふつうなら、腐って悪臭が充満しそうなのに、そういうことも感じませんね。 自然のパワーって、きっと私たちが想像している以上にすごいんでしょうね。
パパ  タンスなどの家具が、樹で造られているのも害虫作用を考えたものなんだなあ・・・  総桧造り、総ヒバ造りの家などが、重宝されるのも見栄だけではないのですね。 害虫などを寄せ付けない、心を癒してくれるなどの大きな役目があるんですね。

 端午の節句の“菖蒲湯(しょうぶゆ)”の菖蒲や“柏餅(かしわもち)”の柏の葉にも芳香成分がありますね。 きっと、これも意味深い習わしなんでしょうね。
店員  そうですね。私たちの生活の中には、そういう昔の人達の智恵が生き続けています。
 便利さだけにとらわれることなく、常に自然の恩恵を受けられる生活を考えていきたいものです。 そうすることで、私たちもストレスとうまくつき合っていけるんしゃあないかと思います。




*
前の
ページへ

*
商品・生活知識
トップへ

*
次の
ページへ